[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
をしっている副長も、すかさず反対してくれる。
「歳、主計・・・。二人して、いったいいかがいたした?なにも、そこでゆっくりするわけではない。こちらより、はるかに田舎である。調練するにはもってこいであろう?」
局長は、まったくきく耳をもってくれない。
「案ずるな。わたしは、大丈夫だから」
その一言・・・。肺腺癌第四期平均壽命 大丈夫とは、どういう意味でのことなのか。
局長は、おれのである。滞在できる場所もかぎられよう」
「だったら、俊冬と俊春に・・・」
「歳、いったいどうした?たかだか滞在する場所、ではないか?この話は、もうしまいだ。兎に角、流山にゆく。それ以外はありえぬ」
そこまでいいきられると、おれだけではない。副長ですら口をつぐむよりほかない。
新撰組が流山に滞在できぬ理由は、たった一つである。そして、その一つが、語れぬ内容なのである。
「法眼。見苦しいところをおみせいたしました。佐々井殿には、その旨よしなにお伝えいただけぬでしょうか」
松本は、なにかを察したとしても、そこはさすがである。
「承知した。ちゃんと伝えておく」
松本のが、副長から双子、それからおれへと、さりげなく向けられる。
このときの話は、これでおわってしまった。
松本は、双子がふるまう食事を堪能し、かえっていった。
関東郡代への伝言をたずさえて。 流山への転陣も、もう間もなくである。
松本が訪れた翌日、双子は朝餉の準備をしたのち、一日不在であった。
わりあてられたおれの部屋に、ズボンとシャツが置かれていた。破けたところを、俊春が繕ってくれたのである。
借り物のシャツとズボンを脱ぎ、それに着替える。
この日は、一応に臨時休業とあいなった。そのため、みんな思い思いにすごしている。とくに傷病人は、ゆっくり体を休めることに専念しているようだ。
局長は、自室で読書中。
金子は、本を蒐集するのが趣味らしい。もちろん、自分でもよむのであろうが、二畳ほどの納戸にかぞえきれぬほどの本がある。DIYっぽい本棚に、きちんと並ぶ本の数々。おれも読書は大好きなので、いいものがあれば借りようと物色しはじめる。
局長の部屋をのぞいたとき、局長は「三国志演義」を喰いいるようによんでいた。さすがである。
ほかに、どんなものがあるのか・・・。
棚を端から端まで眺めてゆく。
うーむ。保存状態というよりかは、購入したときの本の状態がよくなかったらしい。破けていたりページが抜けていたりしている。それ以前に、そもそも、よくある「達筆すぎて判読できぬ」の草書体なので、よむのはむずかしそうである。
「なにやってんだ?」
副長がとおりかかった。この納戸は、局長と副長の部屋から厠へゆく途中にある。
『アイドルは、トイレにいきません』、ということは絶対にない。歴史上トップクラスのイケメンも、おれとおなじようにトイレにゆくのだ。
「副長。局長にならい、たまには読書でもしてみようかと思いまして。ですが、おれのいたところとは書体がちがいますので、よみにくく・・・」
「そういや、利三郎も熱心にみていたな」
副長が、おれにかぶせてくる。その内容に、意外すぎて返す言葉がみつからない。
野村が読書?いやいや、そういうタイプじゃない。小説よりも、漫画や動画を好みそうだ。読書感想文も、真面目に読んだクラスメイトに内容をきくとか、あとがきからテキトーに推察するとか、webでネタバレを調べるとか、そういうたいぷである。
その野村が?いったい、どんな本が好みなんだろう。
そうか、草双紙か。きっとそうにちがいない。
「主計、ちょっといいか?」
副長はそうささやくなり、くっそせまい納戸のなかにはいってきて引き戸を閉めてしまった。ちいさな明り取りから、わずかながらも光がさしこんできているからいいようなものの、それがなければ閉所プラス暗所恐怖症でどうにかなりそうである。
もちろん、BL的には興奮もののシチュエーションなんだろうけど。
「副長。この空間に、二人はせますぎやしませんか?」
密な状態であることを、抗議する。
なにゆえか、ささやいてしまう。
このイケメンとの密そのものが、禁断であるかのように。
世の土方歳三ファンや、元カノいまカノ、さきカノにバレたら、血祭りにあげられるシチュエーションである。
確信すると同時に、恐怖を感じてしまう。
「あああ?おまえ、なに興奮してんだ、ええ?鼻息あらいぞ。おれは八郎じゃねぇ。落ち着きやがれ」
「副長が八郎さんじゃないってことは、わかっています。ってか、なんでいまここで、八郎さんの名がでてくるんです?」
「おまえが大好きだからよ。ってか、かような話はどうでもいいんだよ」
自分でふっておきながらどうでもいいって・・・。
どういうことなんだ、イケメン?
「かっちゃんのことだがな。くわしく教えてくれ」
副長がさらに