[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
腰に履いている剣を抜いて空へ向けて掲げて後に胸の前に持って来る。
「徐将軍の勇戦に黙とう!」
目を閉じて僅かながらの時間、徐晃に対して胸の内で語り掛ける。戦士として名誉な終わりだったと。
「洛陽へ戻るぞ」
「本陣は洛陽へ帰還する! 軽騎兵は偵察へ散れ!」
目的を達した。international kindergarten 行軍は李項に全て任せてしまい、馬上で腕組をすると遠くを見た。敵だと言うのに失うのは何故だろうか虚しいものだな。好敵手が味方の後方支援よりも近しく思えるという気持ち、何と無くわかる気がする。
洛陽に帰着すると住民の歓迎で迎えられた。もし敗走する部隊が入城しようものならば、また街が危険にさらされる可能性が高いから。 数日遅れで鐙将軍の軍も洛陽に戻ってきた、治安維持をする一部を残しての帰還。
「敵将徐晃を討ち取りました。得た捕虜は二千、他は悉く戦死です」
「ご苦労だ。鐙将軍の見事な指揮を見せて貰った、安定した運用に言うことは無い。遺体だが故郷へ送り返したい、扱いは丁寧に頼む」
「お言葉確かに承りました!」
「徐晃殿の本貫は河東郡楊県で御座います」
郤正がそんな情報を差し込んで来る、ここが河南ということだから近隣地域ってことなんだろう。わざわざ口出しするんだ、言いたいことが他にもあろうさ。
「そうか。誰に任せるべきだ」
「李中衛将軍が名代に。大将軍中侯名義で、長子徐蓋殿宛を」
李四兄弟は俺の名代として適切だ、そしてもし失われても代わりは存在しているわけか。郤正のやつも少しは戦争が解ってきているってことだな。
「李信俺の代理を果たせ」
「お任せ下さい!」
弔問の使者だ、邪険にされることは無いし、これを襲うような奴らも居ないだろう。もしそんなことをしたら、一生徐一族に狙われることになる。あの徐晃の息子だ、節度を守りきっちりと弔うだけの度量を持っている。魏帝もこれを邪魔することは無いだろう。 捕虜はどうすべきか、共に戦って死んだのはきっと地元の兵で、降伏したのは一般の部下か。解放すればまた向かって来る可能性が高いな。南蛮方面へ移送すればよいか、とはいえ人員はそこまで割けない一気には動かせん。
「捕虜は百人単位で長安へ送り、舟で永安へ移送させるんだ。従順な者はそこで防衛につかせ、そうでないものは雲南まで行かせ兄弟の監視下におかせる」
そんな遠くまで送られたら二度と戻ってくることはできない、魏の為に何かをしようという気持ちが無くなればそれで良い。人口という面で一つの財産になり得ている、ここで処刑するのはなんだか勿体ないと思えた。
多少の余裕が生まれてきている、ということなんだろうか。
「各位の進言があれば聞くぞ」
鄭参軍が進み出た。実務的な話だろうな。目線を合わせると顎を小さく上下させて促す。
「利用出来るならばとことんこれを利用すべきです。許都へ使者を送り、徐晃の死を悼み弔い品を献上して偵察をしてみると言うのはいかがでしょうか」
「そのような背徳的な行為はいかがなものか」
黄参軍がしかめ面をして批判した。費参軍も郤参軍も良い顔はしない、董軍師もだ。一方で他の司馬や参軍らは真面目な顔で黙っているだけ。
「敵の首都へ堂々と入り込む機会をただ見逃すのは怠惰ではないだろうか」
「怠惰とは流石に聞き捨てなりませんな」
六月初旬。
久我さんと食事をした日から、二週間が過ぎた。
あの日の帰り際、久我さんからの申し出により連絡先を交換した。
でも、あの日以来会ってはいない。
久我さんが送ってくるメッセージに対し、私が無難な返事を送る。
そして甲斐とは、幼兒英語教材 二人きりになると多少の気まずさを感じる関係が続いていた。
「結局甲斐とは進展ないわけ?面白くなーい」
「勝手に面白がらないでよ。少しも面白い状況じゃないんだから」
「ていうか、甲斐も甲斐だよね。何でのんびりしてるんだろ。依織が他の男に狙われてるっていうのに」
この日は、蘭と二人で休憩室で昼食を取っていた。
普段なら甲斐や青柳も昼休憩に入り合流するけれど、二人とも忙しいのか姿を見せない。
「ねぇ、来月温泉行かない?一泊で登別とか」
「いいね、行きたい!」
基本インドア派の私だけれど、温泉に行くのは昔から大好きだ。
道内には泉質のいい温泉地が沢山ある。
先月蘭と行った定山渓温泉も良いけれど、登別温泉は定山渓以上に人気がある。
「じゃあ、甲斐と青柳も誘っておくわ。青柳は奥さんと子供も連れてくるかもね」
てっきり蘭と二人で行くのだと思っていたけれど、甲斐も誘うと聞いて少し胸がざわついた。「私は蘭と二人で行きたいかな」
「何言ってんのよ。甲斐を誘うことに意味があるんだからね。ちなみに青柳はおまけだから」
あくまでも、蘭は私と甲斐の仲が恋愛に発展することを期待しているらしい。
期待に応えられる日はきっと来ないだろうと思いながら、お弁当の唐揚げを口に入れた。
「最近の冷凍食品って、本当に美味しいよね。この唐揚げ、昨日スーパーで広告の品だったから買っちゃった」
「ふーん。あぁ、そういえば昨日あのイケメンに偶然会ったわ」
「あのイケメン?」
「ほら、あんたに言い寄ってる久我さん」
「え、どこで?」
思わず箸の手を止めて聞いたけれど、蘭の表情はなぜか不機嫌そうだ。
久我さんと、何かあったのだろうか。
「昨日、仕事の後に軽く飲んで帰ろうと思って大通の立ち飲み屋に行ったの」
「あぁ、蘭がよく一人で行く店ね」
蘭はお酒を飲みたい気分のとき、私や甲斐を誘ってくれるけれど、一人で飲みに行くこともよくある。
蘭が一人で飲むときは、いつも大通駅の近くにある立ち飲みの店に決めているらしい。
ちなみに私は立ち飲みのスタイルが苦手なため、その店には一度も行ったことがない。「行ったら、ちょうどあの人が一人で飲んでたの。しかも、私の隣」
「凄い偶然だね。でもどうしてそんな嫌そうな顔してるの?」
「……別に。ただちょっと、苦手なタイプっていうか」
「え?本当に?」
蘭とは付き合いが長いから、どんな人が苦手なタイプかは私も理解しているつもりだ。
まず、店員に横柄な態度を取る人を嫌う。
それから、不潔な人。
食事の食べ方が汚い人や、女性のことを見下している人。
恐らく、久我さんはどれにも当てはまらないと思う。
「何ていうのかな……話してて思ったけど、いろいろ鋭いんだよね。多分あの人、私と同じドSタイプだと思う」
「え!そうなの?そんな風には見えないけど……」
私の知っている久我さんからは、ドSな一面が少しも想像出来ない。
蘭は一体、久我さんとどんな話をしたのだろう。
ここまで蘭を不機嫌にさせるなんて、何かよっぽどのことがあったに違いない。
そう思うと、何があったのか知りたくなってしまう。
「蘭、久我さんに何か嫌なことでも言われたの?」
「嫌なことは言われてない。ところで依織はさ、久我さんのこといいなって思ってんの?連絡先交換したんでしょ?」久我さんと連絡先を交換したことは、私の口からは蘭に話していない。
それでも蘭が知っているということは、昨日久我さんから聞いたのだろう。
「うん……何か話してみると、意外と共通点が多かったの。いろいろ話も振ってくれて、食事は結構楽しかった」
理想の恋の相手は、こういう人なのかもしれない。
私の目を見て話す久我さんを見つめながら、ぼんやりと思ったのだ。
もしも次に恋をするなら、同じ価値観の人がいいと思っていた。
「でも、まだ一回食事しただけだから。お互いのこと、まだ何も知らないようなものだし」
相手のことを深く知らずに交際に発展することは、望んでいない。
遥希と付き合い始めたときも、告白されてから付き合うまでに時間がかかった。
よく言えば、慎重。
でも悪く言えば、私の行動は自分のことしか考えていないものなのかもしれない。
「あの人、言ってたよ。依織からのメールの返事は素っ気ないって」
「……」
「でも、今はそれでいいんだって。どうにかして振り向かせたくて必死みたいよ。あんた、凄い好かれてるよね」
久我さんが私に好意を抱いてくれていることは、最初からわかっていることだ。
だとしても、第三者の口からその事実を聞かされると、急激に恥ずかしくなってしまう。「それで余計なことかと思ったけど、甲斐の存在、久我さんに話しておいたから」
「え?」
「依織には、私と同じくらい深い仲の男友達がいるんですよって。しかも、職場の人気者」
「ちょっ……!」
「安心して、あんたと甲斐がヤっちゃったことは言ってないから」
別に甲斐の存在を久我さんに隠しているわけではないけれど、私の口から甲斐の名前を出したことはなかった。
勝手なことをする蘭には、怒る気にもなれない。
私と久我さんがもしこの先親しくなれば、甲斐のことは自然と向こうも知ることになるだろう。
「何か話してる内に久我さんにムカついてきちゃって。少しぐらいダメージ与えてやりたくて、甲斐の名前出してやったの。ごめんね」
蘭は私にごめんと言いながらも一切悪びれることなく、早めに仕事に戻らないといけないと言って私より先に休憩室を出て行った。
結局、蘭は昨日久我さんとどんな会話をしたのか。
なぜあの紳士的な人にムカつくようなことがあったのか。
私が知りたいことは、何も話してくれなかった。
何故、私はかぼちゃの馬車ならぬピックアップトラックに揺られてお城に向かっているのでしょうか。
「今日なら、ひいじいさんもいる」
唯由を車に押し込めた蓮太郎は運転しながらそんなことを言ってくる。
ひいじいさんがいたら、新加坡 券商 なにが起こるのでしょうか。
「蓮形寺、ひいじいさんの塔に行こう」
ひいじいさんの塔とはなんですか。
お宅のひいおじいさまは、どんなラスボスですか。
などと考えているうちに、意外に近かった雪村本邸に着いていた。
「あれがひいじいさんの塔だ」
蓮太郎が指差す。
敷地内に幾つかある洋館の後ろ、小高い山の中腹に大きな日本家屋があった。
「……立派な日本建築のようですが」
「位置的に、塔っぽいだろ」
と言う蓮太郎に連れられ、真正面にある洋館に入った。
「おや、唯由様。
いらっしゃいませ」
とイケメン執事、が出迎えてくれる。
「正妻になられるか、愛人になられるか、お決めになられましたか?」
……正妻と愛人って、そんなに自由に行き来できるものでしたっけね?
そう思いなから、唯由は屋敷の中を見回す。
「……素晴らしいお屋敷ですね」
「そうか。
それはよかっ……
蓮形寺!?」
突然、消えた唯由を蓮太郎が呼ぶ。 唯由はメイドたちに窓拭きのコツを聞いていた。
「素晴らしい窓ですっ」
「蓮形寺っ」
唯由はメイドたちに床磨きのコツを聞いていた。
「素晴らしい床ですっ」
「蓮形寺っ」
唯由は玄関ホール中央にあるバカラのシャンデリアを見上げ、年配の使用人にシャンデリアの手入れについて聞いていた。
「素晴らしいシャンデリアですっ」
「蓮形寺~っ」
「ものすごい楽しいです、このお屋敷っ」「それはよかったですね」
と直哉が微笑んだとき、その後ろから若い可愛らしいメイドが手を振った。
「唯由様~っ」
以前、蓮形寺家で働いていたメイド、だ。
継母によって使用人たちが辞めさせられたとき、唯由はみんなを親族の家に割り振ったが。
友希は、
「友だちと同じお屋敷で働けることになったので、私は大丈夫です」
と言って辞めていったのだ。
唯由に負担をかけないよう、自分で就職口を探してくれたようだった。
そうか。
ここだったのか、と唯由は駆け寄り、再会を喜ぶ。
「唯由様っ。
お会いできて嬉しいですっ」
二人で抱き合い、ひとしきり騒いだが、唯由から離れた友希が真顔になって言ってくる。
「……それはそうと、何故、通勤スーツで来られましたか。
雪村家にご挨拶に来られたのでは?」
ええ。
愛人としてのお披露目で……と唯由が思ったとき、蓮太郎が後ろから言ってきた。
「大丈夫だ。
蓮形寺はなにを着ても愛らしい」「熱々ですね、いつの間に」
ひそひそと言ってくる友希に、唯由もひそひそと返す。
「全然熱々じゃないの。
物を見るように私を見てるの」
「なにしてるんだ。
行くぞ、蓮形寺。
ひいじいさん、今日はいるはずだ」
中央の大階段に足をかけた蓮太郎が振り返り言った。
洋館の上の階から山に抜けられる場所があるらしい。
いってらっしゃいませ、と今、唯由がお掃除のコツを聞いたメイドたちや友希が階段下から頭を下げて見送ってくれる。
「いってらっしゃいませ、唯由様、蓮太郎様」
と直哉も頭を下げた。
うん、と頷き階段を上がりかけた蓮太郎だったが。
「待て」
と足を止め、直哉を振り返る。
「なんで俺が蓮形寺で、お前が唯由だ……」 だが、蓮太郎に睨まれても直哉はその整った顔を乱すことなく平然と言ってくる。
「蓮形寺だと月子様と混乱するからです」
「……月子は関係ないだろう。
見合いは断った」
だが、ははは、と直哉は笑って言う。
「止まりますかねえ、見合い。
一族の意思の前では、蓮太郎様の意思などチリに等しいですよ」
どんな執事だ……と思ったが、まあ、そうだろうな、と同じような家で育ってきた唯由は理解する。
「唯由様が一時的にでもおうちに戻られたらよろしいんですよ。
月子様でも、唯由様でも。
お見合いされるのはどちらでも良さそうでしたよ」
……それはそうなのかもしれないが、と思いながら、唯由はチラと蓮太郎を見上げる。
雪村さんが欲しがってたのは、スキャンダルを巻き起こしてくれる愛人。
見合い相手なんて健全な女になったら、私は用無しなのでは……?
「やかましい。
唯由は愛人だ。
それ以外の何者でもない」
蓮太郎は直哉にそう言い捨てて、さっさと階段を上がっていく。
友希が、
う~ん。
この王子、イケメンだけど、微妙な人ですよね~……という顔で、唯由を見た。
タゴロロームでは、ボルミスとヘルデンがかつての敵アルハインド族と交易を拡大する事によって友好状態を保っています。ボルマンスクを併せ、ほぼ王国全土を我が軍が掌握している状態です。」
「よくぞ、此処まで来たものです。モルフィネスさんの手腕のお陰です。それでは、今後の事を決定する為に『御前会議』を開きたいですので、主立った人達を召集して下さい。遠くタゴロロームにいるヘルデンさんやボルミスさんも呼んで下さい。そこで、今後のゴロデリア王国の人事を取り決めます。それから、その後すぐに私は王位を継承して人事の任命も行うつもりですから、併せてそれの手配も進めて下さい。」
エレナはそう宣言した。堂々たる口調であった。 ハンベエがイザベラの部屋にやって来ると、イザベラ当人とロキ、ヒューゴ、レンホーセンが集まっていた。更にイザベラの側にはハイジラが大人しく座っている。皆椅子に座っている。
「随分と集まってるな。ボルマンスクの方は大丈夫なのかい?」
とハンベエは一同を見回して言った。言いながら、余っている椅子を部屋の隅から引っ張って来て腰掛けた。
「ハンベエとモルフィネスだけにしてたら、何を起こすか分からないから飛んで来たんだよお。大急ぎで『御前会議』を召集して今後の事を決めてしまう為にね。向こうは平穏無事よお。例のナーザレフ一派の悪い奴等もあらかた捕らえたし、教団はスラープチンが教祖に収まって真っ当な道へ導いて行く形が整ったしね。モルフィネスに殺されかけたんだって?」
とロキが早口で言い返した。
「おっ、上手く進んでるのか、流石ロキだ。しかし、モルフィネスの奴、そんな事まで報告したのか。」
「そうだよ。細大漏らさず、報告書に記して有ったよ。ハンベエもまあ、良くモルフィネスを斬らずに済ませたねえ。」
「そうだなあ。」
ロキの言葉にハンベエは他人事のように答えた。
「ところで、イザベラから相談事が有ると言われて来たんだが。」
とハンベエは向きをイザベラに変えた。
「その事なんだがねえ・・・・・・。実はアタシは・・・・・・。」
とイザベラはこの期に及んで何故か少し説明し辛そうに口籠もった。
「イザベラは今更ハンベエに自分の身の上話をするのが気恥ずかしいみたいだから、オイラが話すよお。良いだろう、イザベラ。」
それを見て横からロキが入って来た。
イザベラはこの何時も人を食った挑発的な物腰のおあ姐さんには似合わぬ少女のような面持ちでロキに肯いた。
「実はイザベラはトントシランという小国の王女様で十歳の時に、叔父に両親を殺されて王国を簒奪され自らも逐われた上に、懸賞金を掛けれて国から追われてる身の上なんだよお。」
「え? イザベラも王女なのか。」
ロキの言葉にハンベエは驚いてマジマジとイザベラを見詰めた。イザベラは何だか気まずそうにそっぽを向いている。「それでだよお。イザベラはゴロデリア王国の内乱に一区切りついたので、今度は自分の国を取り戻そうと思っているだよお。それで、レンホーセンと騎馬傭兵部隊がそれに手を貸す。それからヒューゴ。更には王女様からは特別遊撃隊の派遣の話がもう纏まっている。その上で、どうしてもイザベラが手助けをして欲しい人間がもう一人居る。と言えば、ハンベエ。察しがつくだろお。」
「成る程、それは耳寄りな話だ。喜んで手を手を貸すぜ、イザベラ。」
とハンベエは身を乗り出した。
「アタシが王女だなんて、笑っちゃうだろう、ハンベエ。」
自嘲気味にイザベラが言った。
「笑わん。別に可笑しくは無い話だ。」
ハンベエはさらっと言った。
「俺にとっても好都合と言うか、有難い話だ。で、予定はどうなっている?」
「エレナが王位に就いて、この国の新しい顔触れが決まったらすぐに出掛けようと思ってるんだけど。」
ハンベエが茶化さなかったので、イザベラも漸く自然な口調で答えた。
「やっぱり、ハンベエは話が早いや。」
ロキはニンマリと笑った。
「ロキはどうするんだ。まさか、ロキも参加するつもりなのか?」
ハンベエは今度は少し心配げにロキに尋ねた。
目を閉じてそんな事を考えるでもなく思っているところへ、防諜網の指揮を任されいるヒューゴが報告を兼ねて様子を見に来た。「強行軍だった様子だが、イザベラとはどんな話を?」「ああ、それなんだが、先に謝っとくぜ。すまん、ヒューゴにも一緒に来てもらった方が良かったよ。」「と言うと、何か具合の悪い事態が発生したのか。」「いや、事は上手くいったらしいんだが、ここを出る時にヒューゴに『暴れる予定はない』と言ったろう。それが向こうじゃ、イザベラの依頼も有って、敵の連中と斬り合いの一幕さ。ヒューゴにも一暴れしてもらう良い機会だったんだけどなあ。」斬り合いの機会を分けたいというのは、人によっては有り難迷惑な話かも知れないが、武人は功名で名を売るのが本性である。ハンベエの態度に嫌味さは無い。「敵陣に乗り込んだのか。」
最終的には総司令官とし ivf價錢 てのハンベエの判断に委ねられるのであろうが、参謀総長として戦争全体の統括を任せているモルフィネスに情報を送らないわけには行かない。(本来なら、事を起こす前に知らせてやるべきだったよな。)とチラリと反省の思いを懐いたハンベエであるが、剣術使いの本性として、変転の中で刹那の行動に身を託すのが身上にもなっているこの若者には難問でもあった。「いや、敵の一部をイザベラが誘き出して敵陣からは三キロくらい離れた場所でやった。」「斬り合いになったと言うが、相手は何人くらい居たんだ。」「百人ちょっとだよ。」「ふーん、で一暴れしてトンズラして来たわけだ。何人か斬って捨てたんだよな。ハンベエの事だから。」「何人かというか。その場にいた奴は一人を残して皆斬った。・・・・・・。百何人をか?」「うん、そんだけ居たから、ヒューゴが居ても幾分かは分けてやれたんだが。」「百人を一人で・・・・・・。そんな真似が本当に出来るのか、俺には想像がつかない世界だ。」「百人って言っても雑魚ばかりだったからな。そんな大人数を相手にするのはタゴロローム以来だったから、若干腕が錆び付いてないかと思ったが、案に相違して前より楽に片付けられた。ヒューゴはまだそんなに人を斬っていないだろう。大人数を相手にした場合には、その場合の斬り方、身体の動かし方がある。まあ所詮慣れだな。血も涙も無い事だが、剣術は殺生の技、斬った数だけ強くなるというのは一面の真理だよ。」「・・・・・・。」「今度暴れる時は必ず誘うからよ。」遊びの誘いのように気易く話すハンベエであったが、ヒューゴの方では人殺しの誘いにさすがに有難うとは言えず、「ああ、待っている。」と辛うじて答えた。ヒューゴの胸中は複雑であった。百人もの人の命を奪って、何の屈託も見えないハンベエの態度には腰が引けてしまうのだが、一方で武人としての自負心からそんな大暴れが出来たら面白いだろうなとも思うのであった。 自分に向けるヒューゴの視線に刺さるものを感じたのか、ハンベエが付け加えた。「一言言わせてくれ、向こうも全員剣を抜いていた。剣を抜いた者が向き合えば、どっちかが死ぬのがサダメだ。俺は抜いたら殺すタチだ。悪いとは思わん。 と珍しく弁解めいた事を言った。「ああ、無論の事だ。」慌てたようにヒューゴは肯いた。コデコトマル平原の貴族軍はハンベエに斬られた軍監察員の亡骸を処理しつつ、ノーバー指示によるチャードの捜索を続けたが、生死すら不明のままであった。その一方で、ゲッソリナ方面に向けての斥候活動も開始していた。ハンベエ出現の報はもう貴族軍全員に伝わっていた。軍監察員百十三名の遺体もハンベエの仕業と、誰言うとなく兵士達全部の認識事項となっている。